ドイツのお水事情、私は硬水=カルキというイメージが強いのですが皆さんはどうでしょうか?今日はそんなカルキについて記事を書きたいと思います。
カルキとは?
汚くてすみません…(^_^;)我が家のシンクです。
水が乾いた後、このように白く残っているものがカルキです。
このカルキ、一度ついてしまうと簡単には取れません。
もちろんシンクや洗面、お風呂を使用する度にキレイに拭き取っていればこのようにカルキが出現することはないのですが…
ズボラな私はいちいち拭き取るなんてやってられません(-“-)
そこでこのように付着してしまったカルキを撃退してくれるのがこちら!!
お酢=Essingです!!
なかでもこちらのお酢は濃度がかなり高いので、カルキのお掃除に最適です。
私はいつもキッチンペーパーにお酢を染み込ませて拭き取ります。
軽く拭き取っただけなので、ピカピカッ!!
とまではいきませんがカルキが取れています(^・^)
カルキ汚れが頑固な場合は、お酢を染み込ませたキッチンペーパーを張り付けてしばらく放置してから拭き取るとキレイになりますよ♪
シンクの他にも水道の蛇口・お風呂のシャワーヘッドや湯沸しポットのお掃除にもおすすめです(^^)
ただこちらのお酢、濃度が高いので臭いもすごいですし、瓶に顔を近づけると酸で目が痛くなりますのでご注意ください・・・(*_*)
私はdmで購入しましたが、スーパーでも調味料コーナーに置かれています。
もちろん食用としても使えますが、薄める比率とかよくわからないので私はお掃除用としてしか使用していません。
お値段も安いので、ぜひお試しください♪
語学学校に通いだして、複数の先生におススメされたテキストです。
このテキストをプリントして授業で使う先生も何人かいました。


A1からB1までの文法がわかりやすく説明されていて、
練習問題もあるので文法学習に最適です。