以前、洗濯機の洗剤ケースの使い方について記事を書きましたが、今日はその洗剤ケースに関する私の失敗談を紹介したいと思います。

この失敗に気づいた時「ウソでしょ?!」とびっくりしたのですが、今改めて気づけて良かったなぁと。
こんな失敗される方はいないと思うのですが良ければ読んで下さい(^_^;)
洗剤ケースが外れるなんて・・・
ミュンヘンへ引っ越してきた当初、探り探りで洗濯をしていたのですが、どうも上手く洗えていない気が・・・
ドイツの洗濯機って性能が良くないのかなぁ?なんて思いながら何気なしに洗剤ケースを覗き込んでみると
PUSHという文字を発見。
もしかして、と思い押しながら洗濯ケースを引っ張ると簡単に外れました(゜-゜)
「へぇ~これって外せたんだ~♪」と感心しながら外したケースが入っていた場所を見た私は一瞬で凍りつきました・・・
そうなんです。洗剤がヘドロのようになって固まっていたのです!!\(゜ロ\)
この事態に気づいたのが6月の終わり頃、約3か月間この状態だったのです・・・
慌ててこのヘドロを掻き出しなんとかキレイになりましたが衝撃の出来事でした。
ここでドイツの洗濯機の性能が悪いのではなく、洗剤がここに溜まっているからきっと上手く洗濯できていなかったんだとの結論に至ります。
でもなぜここに溜まっていたのだろう?
更なる衝撃の事実、発覚です。
粉洗剤と液体洗剤の使い分け
ヘドロの清掃を終えたあと洗剤が溜まっていた原因を探るため、洗剤ケースを調べてみました。
青い部分に何やら文字が・・・
「POSITION USING POWDER DETERGENT」
はい・・・嫌な予感しかしません。
分かる単語だけでなんとなく理解しましたが、念のためGoogle翻訳を。
→粉末洗剤を用いた位置
ドイツ人おススメ!洗濯洗剤をご覧頂いてる方は御存知だと思いますが、私が使っているのは液体洗剤。
この洗剤ケースの位置は粉末洗剤用なので、液体洗剤は入れた瞬間にケースから流れ出てしまっていたようです(*_*)
つまり、私は毎回水だけで洗濯機を回していたことに。
そりゃ上手く洗えてない訳だ。
メーカーさん、ドイツ洗濯機の性能を疑ってすみませんでした(T_T)
更にこの不思議な形の青い部分、動きました。
こちら側にはもちろん
「POSITION USING LIQUID DETERGENT」の文字。
→液体洗剤を用いた位置
いままで気づかなかった自分にびっくりですが・・・
気付けて良かった!!\(◎o◎)/
というくだらないお話でした。
語学学校に通いだして、複数の先生におススメされたテキストです。
このテキストをプリントして授業で使う先生も何人かいました。


A1からB1までの文法がわかりやすく説明されていて、
練習問題もあるので文法学習に最適です。